top of page

お灸のお話し

  • 執筆者の写真: 岸本 ともこ
    岸本 ともこ
  • 2024年9月28日
  • 読了時間: 2分

お灸のお話


 先日、東洋神経癒学の先生に「お灸したら良いですよー先ずはせんねん灸で大丈夫だから!」と教えて頂き、幼い頃祖母に連れられ行った商店街の小さなクスリ屋さんのカエルのおまけと、ちょっとレトロなポスター『せんねん灸』がセットになって懐かしい記憶が蘇りました。

 早速ドラックストアーに行ってみました💨数軒回っても最早流行りはサプリ等で『せんねん灸』は中々見つかりませんでしたが、1件のみ陳列棚の下の引き出しから探して下さりゲットする事ができました。(因みに通販でしたらいくらでも買える事が後から分かりました😅)

 あくまで個人的な結論から申し上げますがお灸…めっちゃ良いです⭕️😍

足の疲れ、むくみが楽になり、血の巡り、気持ちの落ち着きも一気に得られる感覚です🉐『寝る前に飲むノンカフェインの栄養ドリンク』的な物を試しても違いが私には分からず、しかもドリンクは水分なので夜中お手洗いに起きてしまいましたが、お灸はぐっすり眠れるというのも良かったです❗️


オススメポイントは、『湧泉』と『労宮』。

特に、生きるためのエネルギーが「泉」のように「湧」き出るという名のツボ「湧泉(ゆうせん)」は、全身の血行をよくし、体のだるさや疲れ、足の冷え、むくみ、不眠、生理痛緩和、背中、腰、足の使いすぎによる筋肉疲労にも効果的と言われています。


足を✊グーの形にした際に、一番窪む足裏の所が『湧泉』。是非ネット等でそのポイントをチェックして、懐かしいせんねん灸も毎日の健康に役立ててみて下さいませ🥰

 
 
 

最新記事

すべて表示
ヒジキの発癌性??について

お客様より、「ヒジキは発癌性があるので、食べないように言われました。それってどうなんでしょう」とご質問を頂戴致しました🙋‍♀️🙋 研究者の方々の見解や又地域や国々によって様々ですので、本当の正解は分かりませんが、 日本人には全く問題なく、むしろ健康上のメリットの方が大き...

 
 
 
乾物、干物の魅力を再発見!

お野菜の値段がとっても上がっていますよね😅 そんな時こそオススメなのが、切り干し大根。 日本の食卓の「乾物、干物離れ」は深刻で、廃業される業者さんが多くいらっしゃいます。 切り干し大根は煮物のイメージも強く、手間暇かけて作っても副菜のイメージなのか、はたまた味もある程度想...

 
 
 
高血圧の常識!?とは

年に一度の健康診断を受診する方も多いと思いますが、一定の年齢を過ぎると 「血圧引っかかっちゃった」という声を必ずと言ってもいい程耳にしますよね😅 「高血圧」の基準は一般的に130と言われていますが、果たしてその基準ってみんな 一緒なのでしょうか…...

 
 
 

Comments


大理石の背景

東京都文京区湯島3-37-2 雄山ビル2F

tel.03-6806-0786

manidifata.bunkyo@gmail.com

 ◎JR 御徒町駅から徒歩7分

 ◎地下鉄 千代田線 湯島駅から徒歩5分

 ◎地下鉄 大江戸線 上野御徒町駅から徒歩5分

 ◎上野松坂屋から徒歩4分

Mani di Fataの内観画像

トータルケアサロン 

マーニディファータ予約制)

  • Instagram

湯島のエステ

マーニディファータ

©2024 by Mani di Fata

bottom of page